調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス
https://gyazo.com/a200b43d526022ebe9652ddfda9595c3
2022/12/9
小林昌樹
国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!
1967年東京生まれ。1992年慶應義塾大学文学部卒業。同年国立国会図書館入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し慶應義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。2022年同研究所から年刊研究誌『近代出版研究』を創刊。専門は図書館史、近代出版史、読書史。
編著に『雑誌新聞発行部数事典: 昭和戦前期』(金沢文圃閣、2011)などがある。『公共図書館の冒険』(みすず書房、2018) では第二章「図書館ではどんな本が読めて、そして読めなかったのか」を担当した。
元国立国会図書館司書が教える「調べものが速い人と遅い人」ちょっとした行動の差 | 独学大全 | ダイヤモンド・オンライン
読書猿さんが、「調べものの師匠」と呼ぶのが、元国会図書館司書の小林昌樹さんだ。同館でレファレンス業務を担当していた小林さんが、そのノウハウをまとめた『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』
シネクドキ探索の話をしたら小林さんは「僕だったら探したいものをファセットで表して、それぞれを上下に動かす」という話をされた
ファセットというのは、図書分類における概念のひとつです。資料のテーマについて、「時間」「場所」「形式」などの属性を抽出し、それらを組み合わせて分類記号をつくるのです
ヘミングウェイのファセットの例:アメリカ―小説家―資料
目次
https://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/9784774407760/
はじめに
第1講 「ググる」ことで、我々がやっていること――世界総索引でアタリをつける
第2講 答えを出す手間ヒマを事前に予測する――日本語ドキュバースの三区分
第3講 現に今、使えるネット情報源の置き場――NDL人文リンク集
第4講 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――人物調査は三類型で
第5講 見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ
第6講 明治期からの新聞記事を「合理的に」ざっと調べる方法
第7講 その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには
第8講 索引などの見出し語排列で落とし穴を避ける
第9講 Google booksの本当の使い方
第10講 NDL次世代デジタルライブラリーは「使える」――その注意点とともに
第11講 「として法」――目的外利用こそ玄人への道
第12講 答えから引く法
第13講 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方
第14講 レファ協DB の読み方――レファレンス記録を自分に役立つよう読み替える
レファレンス共同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/
同じ魔法が使えるようになるために――あとがきに代えて